日々暖かくなってきて、ガーデニングの季節がやってきました。
青々とした芝生の庭に憧れ、初めて芝生を植えてから約20年。
地道な草むしりをサボっていたら、いつの間にか、雑草だらけの庭に。。。
そこで、今年こそ芝生を張り替えて、再び素敵な芝生の庭にしよう!と心に決めました!
だけど、芝生って夏はすぐ伸びて、芝刈りも重労働なんですよね。。。
そんなとき、お手入れが楽!と噂の「TM9」という芝生を見つけました!
Contents
TM9って何?
TM9は、トヨタ自動車株式会社開発品種の高麗芝の名前で
「省管理型のプレミアムコウライシバ(高麗芝)」の事。
メンテナンスが非常に楽で、きれいな状態を保てると最近人気の芝生です。
その特長は、緻密さ(きめが細かく見える)と葉色の濃さ(濃緑)を保ちつつ、
在来品種より芝が伸びにくいこと!
伸びにくいということは、芝刈りの回数が減る!ということなんですね。
我が家も早速この「TM9」に張り替えようと思います。
古い芝生を剥がす
まずは古い芝生を剥がします。
大きなスコップはあったんですが、芝生の根が張っているため、土が硬くてなかなか作業が進まない。
そこで、近くのホームセンターでこの小型のクワを購入。
剥がしたい芝生に、この小型のクワをグッと入れて芝生と土を掘り起こします。
これがなかなかの優れもの!
反対側の爪で芝の根を掘り起こすのも簡単でした。
しかも、小さいので場所も取らず省スペース!
庭の約6平米を4時間掛かって一人で掘り起こしました。
張り切りすぎて腰が痛い。。。。
次の日しっかり筋肉痛になりました。
地味な草むしりはこういうガーデニング用の腰掛けが役に立ちます。
整地作業
芝生を敷く前に絶対にやるべき大切なこと・・・
それは整地作業です!
芝生の庭に凸凹が残ってしまうと低いところに水たまりができてしまい、そこに張った芝生がダメになってしまうことがあります。
そのため、芝生を張る前には表面を平らにして固める整地作業がとても大切です。
掘り起こした際に出た石や雑草などを丁寧に取り除きながら土を掘り起こし、ふわふわの土にしておきましょう。
そうすることで芝生の根付きが良くなりますよ。
芝生を植える前に、たっぷりの水と芝の目土を撒いて、レーキやトンボなどを使って平らにします。
トンボがない場合は、ホームセンターに売っている角材などを使って目土をなるべく均等にしておくとよいです。
TM9をネットで購入
まだ2月だったため、ホームセンターには芝生は売っていないし、せっかくTM9にするなら新鮮なものを!ということで、今回は芝生を鹿児島からネットで取り寄せることにしました。
TM9は普通の高麗芝よりもお値段が高い。しかも送料も同じくらい高いのがネック。。。
でも、気温が高くなる前なら普通便で届くので、まだ安い方。
芝生は蒸れなどに弱いため、5月になるとクール便配送となり、さらに送料が高くなっちゃう。
買うなら今!って事で、4平米分を購入!
人束9枚づつ束ねられていて、全部で4束届きましたよ。
まだ緑色ではないですが、見てください!この厚さ!
2センチは超えています。
いよいよ次はこの芝生を張っていきますよ〜
張る前には、芝生用の目土を整地した土の上に撒いておきます。
私はTM9を購入した、「プロジェクト鹿児島」ショップから目土も同時に購入。
目土だけ先に発送していただいたおかげで、スムーズに作業することができました。
芝生を張る
大体の基準として1平米あたり、切り芝は9枚から10枚程度必要。
ベタ張りか目地張りで悩みますが、我が家は、「目地張り」にすることにしました。
「目地張り」とは、切り芝と切り芝の隙間=目地を設ける張り方です。
目地張りのメリットは、隙間の加減で切り芝の量をベタ貼りの8割程度で済ませられること!
目地の間は芝が成長していくと徐々に埋まっていくので心配ありません。
レンガのような模様に切り芝を張ることで、雨で目土や床土が流されにくくすることができます。
サイズが合わないところは芝生をカットして調整。
間に目土を入れて、、、、
目土は芝に栄養を届けるだけではなく、上からまんべんなくかけることで葉の乾燥を防ぐ役割も果たします。
目地のところだけでなく草の部分にも撒いておきましょう。
目土を全面にしっかり与えたら、最後に水をひたひたになるまであげて上から、平らな板などを使って土に密着させます。
かんせい〜!!
芝生を張り替えた後は、目土が流れないように注意しながら、水をたっぷりと撒いておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
芝生を張り替えるなら、手間を惜しまずまずは土おこし!
元気な芝生を購入したら、早めに張って青々とした一面の芝生を手に入れましょう。
日程の関係でどうしても購入後すぐに張れない場合は、束を立てるように横向きにして水を掛けておきましょう。
ホームセンターなどで芝生を購入する場合は、束ねてある芝生をめくって下の方の芝生も状態を確認してくださいね。
たまーに、元気じゃない芝生もあるかもしれないので。
では、芝生張り頑張りましょう!
<関連記事>
網戸の張り替えは意外と簡単!
テフロンの卵焼き器はもう古い
chakorepo