人をダメにする魔法のソファというキャッチフレーズで有名な、Yogibo(ヨギボー)。
芸能人の有吉さんもテレビ番組で絶賛していました。
座り心地が良すぎて、一度座ったら立ち上がれないと評判。
そんな、人をダメにすることで有名なYogibo(ヨギボー)ソファが、ついに我が家にやってきました!
Contents
Yogibo(ヨギボー)って何?
Yogibo(ヨギボー)は座った瞬間に体にフィットする魔法のビーズソファです。
軽いので、部屋の中での移動もらくらく。
驚くのはその座り心地!
体をすっぽりと包み込む柔らかさで、あっという間に座った人を魅了します。
サイズは10種類。
ワンルームでも使える1人用の「Yogibo Mini(ヨギボーミニ)」
ベッドにもなる「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」
独特な形の「1人用ソファ「Yogibo Lounger(ラウンジャー)」
など、サイズもさまざまで、部屋の広さや使う場所によって選ぶことができます。
我が家が購入したYogiboは、「ヨギボーミニ」。
ミニでもぜんぜんミニじゃないんです。
ソファのカバーの色も17色と豊富。
沢山あるので迷いましたが、ワインレッドにしました!
部屋のイメージに合わせて選んでくださいね。
テレワークにおすすめ!
今、新型コロナウイルスの影響で自宅でテレワークされてる方の悩みとして、ノートパソコンを置いて快適に仕事できる環境がない方も多いのでは?
特に一人暮らしの方は、小さめのローテーブルの上にパソコンを置き、フローリングに直座りというスタイルでお仕事をしている方も多いはず。
しかし、直座りや高さの合っていないテーブルのデスクワークでは、腰が痛くなったり肩凝りに悩まされるという話をよく聞きます。
そんな時は是非、Yogibo使って欲しい!
快適にテレワークができることを約束します!
私も新型コロナウイルスで2020年4月からテレワークを開始。
毎日Yogiboに座って快適に仕事をしています。もちろん、腰痛には無縁ですよ。
気になる大きさは?
Yogiboを購入する際に一番悩むポイントやはり、そのサイズ感。
実際に購入する際には、店頭でのサイズ確認をお勧めします。
現在は店頭で購入することが難しい時期なので、是非この記事を参考にしてくださいね。
家に持ち帰るとその大きさにちょっと戸惑うという声もよく聞かれますね。笑
誰と、どのように使いたいか・・・?を想像しながら選ぶといいですね。
2人用のゆったりソファなら
二人用ならヨギボーマックスがおすすめです。
ベッドにもなる大きめサイズなので、寝転がりながらテレビや映画を見ることもできちゃう。
まったりと自宅で過ごしたい場合に最適。
子供達と一緒に
お子様のいる家庭など、みんなで一緒に使いたいなら、ヨギボーダブルがおすすめ。
縦にして二人で座れば、リクライニングシートのような大きい椅子に。平らに広げれば大人二人がゆったり寝れるほどのベッドサイズになります。
急な来客用のベッドとしても使えますよ。
ヨギボーのカバーは、伸縮性が高く、耐久性にも優れているので、お子様がクッションの上ではしゃいでも、簡単には破れたりすることがないので安心ですね。
ワンルームや一人用なら
コンパクトサイズのヨギボーミニがおすすめ。
リビングで使うサブソファとしても最適です。
我が家のサイズもこれ。
軽くてコンパクトなので、どこにでも持って行くことができ、自分専用のソファとして、テレビや読書を楽しむことができるのもコンパクトなヨギボーミニの魅力。
我が家はリビングに別のソファがあるので、6畳の和室に置いてます。和室にも洋室にも置けるのがいいですよね。
結論!ヨギボーは人をダメにするか?
はぁー、疲れた!仕事から帰って、座ってしまったらもう動けない。。。
何もする気になりません!ぐ~たらするの最高に気持ちいい!
テレビを見ながら、ダラダラし過ぎて、トイレに行くもの一苦労。。
気持ちよすぎて、寝落ちしてしまうことも・・・
1度座ったら、気持良すぎてなかなか立ち上がれないです。
キャッチフレーズの「人をダメにする」の意味も納得。。。
ひとつしかないので、いつも家族で奪い合いとなっています。笑
もう一つ欲しいけど、やっぱりスペースを考えなくちゃ。
広ーい家なら問題ないんだけどね。
購入方法
店頭からの持ち帰りの場合は、車必須ですよ~。
電車では持ち帰り不可!!(たぶん)
車で持ち帰りできない方は、ネットでの購入をお勧めします。
ネット販売の場合は、送料が掛ってしまうのが正直ネック。
ポイントなどを使って上手に割引を使いましょう。
箱がとても大きいらしいので、その大きさにびっくりしちゃうかも?!
届くのが楽しみですね。
お手入れ方法
しばらく使っていると、くたっとなったような感覚に。
このような場合は、カバーを洗濯すると復活します。
乾燥機を使うと、カバーが引き締まって(?)気になっていた、くたっと感もあっという間に解消!
それでもくたっと感が解消しない場合は、別売りのビーズを追加すると良いです。
中のインナーカバーのファスナーを少しだけ開けて、筒のようなものを差し込んで、ゆっくりと入れていくといいですよ。
カバーに細かいゴミが付いて気になる場合には、コロコロでカバーを簡単お掃除!
お手入れも簡単ですね。
まとめ
快適なビーズクッションなら、Yogiboがおすすめ。
キャッチフレーズのとおりの「人をダメにする」くらい快適で気持ちいい。
サイズも豊富なので、あなたの欲しいサイズが必ず見つかります。
カバーも洗濯できるので、いつも清潔に使うことできます。
追加用ビーズも別売りされているので、へたっても大丈夫。
店頭で購入する場合は、車で。
ポチッと買いたいときは、ネットが便利です。
今年はぜひ、Yogiboでまったり生活を!
chakorepo